ウグイス考 | 「梅に鶯」本当は「梅に目白」というウソ | Top > Nature > ウグイス考 > |
---|
うぐいす色(鶯色)の怪 | うぐいす色(鶯色)の歴史(1) | 絵画におけるウグイスの色 |
---|---|---|
「梅に鶯」本当は「梅に目白」というウソ | うぐいす色(鶯色)の歴史(2) | |
花札の鶯 | うぐいす色(鶯色)の歴史(3) | |
古代の鶯 | うぐいす色(鶯色)の歴史(4) |
付録 | 梅にメジロを描いて「梅に鶯」としている日本画が多いって本当? :ウィキペディアの記述 「古来絵画にある「梅に鶯」の主題を見ても、「梅に目白」を描いてしまっている日本画家も多い」 を実在の日本画で検証 |
梅に鶯」は中国から渡ってきた文化か このようなことが書かれたサイトの内容をチェック 中国から渡ってきたと言う根拠はたった一編の詩を示すのみ |
「梅に鶯」は「梅に目白」の間違いだ・・・・・ ネット上では、さも知ったかぶりでこのような無粋な風説を流す人が絶えません さらに、良くないことに、昔の人がウグイスとメジロを間違えたのが原因だと古人を中傷します。 あるいは、「花札のウグイスが緑色をしているのは、昔の人がウグイスとメジロを見間違えたからだ」と低レベルの判断力を披露してはばかりません。 |
「梅に鶯」----梅にウグイスが来るという意味ではない----辞書を引きましょう |
「梅に鶯(うぐいす)」は間違いだ、あるいは「梅に鶯」は本当は「梅に目白」だと言う人は、まず第一に「梅に鶯」の意味を誤解しています。 「梅に鶯」というのは梅にウグイスが来ると言う意味ではないのです。二つのものが調和したり似合ったりすることのたとえなのです。梅は春を待つ人々に咲きかけ、春告鳥とも言われるウグイスは春の訪れを歌い共に親しまれました。この二者を取り合わせることはこの上もなく春の訪れを盛り上げてくれます。和歌や絵画に好んで取り上げたのは梅にウグイスがよく来るからではありません。日本人の早春のイメージであり理想であり文化なのです。 「梅に鶯」は辞書にも載っている意味の定まった言葉です。取り合わせが良い二つのもの、美しく調和するもの、と言う例えの成句です。成句、つまり決まりきった言い回しなので、それが間違いと言っても始まらないのです。「猫に小判」も成句です。小判で遊んでいる猫なんぞ見たことがないので間違いと言っても始まらないのです。 「梅に鶯」、この例えは、単に併せておくとよいとか並べておくと縁起がいいというより、もっと憧れに満ちた強い想いが込められています。 <梅とウグイス、早春を代表する二大スター、夢のコラボ> 今風に言えばそのような気持ちを込めて私達の祖先は梅と鶯を取り合わせることはすばらしいと思ったのです。滅多にない事だからこそ憧れたのです。 一方、「梅に目白」の光景は、メジロがいる地域で梅が咲いていれば毎日でも見ることが出来ます。美しい光景ですが憧れの的になるほど大げさなことではありません。 「梅に鶯」は間違いだと言う人達の共通点は、その原因が昔の人がウグイスとメジロを間違えたことにある、としながら、「梅に鶯」の成り立ちに歴史があることを知らず、また、調べようともしないことです。 しかしながら、このような<確かめない&調べない>人達の思い付きは、思考も迷いもなく、率直で、短い文の好きなTweet層には受け入れやすいようです。 一方で、自然科学を尊び実証性を重んじるあまり文化的観点の乏しくなる人は、目の前の事実のみで判断する傾向があり、思考力があるにもかかわらず「梅に鶯」が万葉や江戸の文化を背負っていることに気がつかないと言うこともあります。 |
「梅に鶯」と言うが梅に鶯がとまっているのを見たことがない。これは「梅にメジロ」の間違いである。 このように日本語を理解している人は下のたとえ話の誤解あるいは無理解をお読み下さい |
たとえ話の誤解あるいは無理解 (国語力が低下して日本語の意味が理解できない) |
「梅に鶯」という言葉は昔の人が梅に来るメジロをウグイスと見間違えてできた。 と思っている人は下の江戸の歴史を覗いてください。 |
ウグイスと江戸の人々 『梅に鶯』が成句として定着した時代 |
インターネット中の風説 |
インターネットの中はさまざまな意見が書かれています。自分で考えたり、調べたりはせず、見聞きしたことを右から左へ流しているだけのサイトも多いのですが、一部を紹介してみます。 ①「梅に鶯」というのは実は間違いだそうだ。ウグイスではなく、メジロです。 ②「梅にうぐいす」ってのは、あれ、間違いですって。 花札のこの鳥さんも実はメジロだそうです。 ③ 梅に鶯(ウグイス) これ、良く耳にする言葉ですが、本当は間違いなんです。何故なら、ウグイスは梅の樹にはまずとまらないから。じゃあ、なんでそう言われているの?ということになりますよね。これは、メジロと間違えたと言われています。ですから、本当だったら「梅に目白(メジロ)」なんです。 ④ 梅にウグイス、ホーホケキョッは嘘で、本来は梅にメジロが正解ですね。ウグイスは木に止まる事が少なく、普段はヤブの中にいますから。 ⑤ ウグイスは竹林の方が好みだとのこと。つまり、本当は「竹に鶯」が正解だったのですね ・・・・・・・・などなど。 ①②③ ○○と言われている、○○だそうだ: 風説流布派(内容について自分で吟味、考察をしない) ③④⑤ ウグイスが梅の花に来ることは少ない: オタク派(鳥の生態を説くが人の文化を知らない) 『昔の人がメジロをウグイスと間違えていて梅に鶯という言葉ができた』と言う人達は昔をどこまで溯るのでしょう。万葉の歌人たちも梅に来るメジロを見てウグイスと言っていたのでしょうか。 |
万葉の人々とウグイス |
それなら、メジロはどうしてウグイスと区別されてメジロになったのでしょう?。メジロをウグイスと間違えて「梅にうぐいす」の言葉ができた後、時代が下ってメジロがウグイスとは異なる生き物として発見されたのでしょうか?『昔の人がメジロをウグイスと間違えた』を説く人達は、ウグイスが何時発見されてメジロと分かれたかという肝心なことは説明しません。また、漠然と昔と言い、何時代のことかを指摘しません。 私達の祖先はそんなに自然を見る目がなかったのでしょうか。私はむしろ逆だと思います。例えば奈良時代、現代とは比べ物にならないほど自然は豊かだったでしょう。人々は日々生活の中で木々をかいくぐり、野道を歩み、野鳥に接する機会は日常的でした。春先、ウグイスの鳴く姿はいたる所で見られたでしょう。 現在、私が住んでいる所は奈良県、生駒山麓の住宅地です。奈良時代よりずっと開けてしまいましたが、それでも春になると庭先や空き地の木々でウグイスのさえずる姿を見ることができます。下の写真は私が家の周辺で撮ったものです。写真に撮る何倍もの出会いがありますし、大きな鳴き声の主を見誤ることはありません。 万葉の歌人が住んでいた頃の鳥たちのさえずりはもっと賑やかだったでしょう。 しかし今の日本には、年に一度、たまたま梅見に行って梅花に集う小鳥を発見しカメラを構える自然環境失調気味の人々がいます。そして、カメラに捉えた小鳥がメジロだと判明するや、自己の貧弱な自然観や観察力を古代人にも押し付けてしまうようです。でも、そのような発想にうなづく人々もいるようで、そう言ったブログには「そうだったのか!」との共感コメントが付いています。 「梅に鶯」 これは文化なのです。詩歌や絵画に好んで用いられたモチーフ「梅」と「鶯」は花鳥の代表であり、シンボライズされた理想的な日本の春の美景表現なのです。 メジロやウグイスや自然を知り、四季の豊かさにはぐくまれた日本の文化を大切にしましょう。 |
生駒山麓の住宅地 春先、木々の葉が茂るまでの間は囀る(さえずる)ウグイスの姿を容易に見つけることができます。ホーホケキョと鳴く鳥をメジロと見間違えるのは無理です。 ウグイスを詠んだ万葉の歌人達が幾たびも巡り来る春に屋敷を訪れる鶯を聴き、鶯の歌を作り、その上で長年にわたってこの鳥の鳴く姿には無関心でそれを見ようともせず、メジロと混同していたと決めつけるのは極めて難しいと思います。 <梅が咲く頃によく通る声でさえずりはじめるウグイスは警戒心がとても強く、声は聞こえど姿は見せず、薮の中からめったに出てこない> などと、Wikipediaに書いてあることを鵜呑みにし、自己の貧弱な自然観や観察力を古代人にも押し付けてはいけません。梅の咲く頃は多くの木々に葉がなく、ウグイスは見通しの良いところで鳴くことが増えます。大声で囀るので声をたよりに探せば容易に見つけることが出来ます。下が証拠写真。 万葉の人々が毎春目にしていた光景は今でも奈良周辺では見られます。 |
昔の人を侮る現代人 ----侮る人の方が浅薄---- |
「梅に鶯」というのは間違いという人々の共通はその原因が「昔の人が間違えた」ことによるとなっています。 これらの人々の<気軽に昔の人をあなどってしまう発想>が私にとって大変気になるところです。 過去から現在までを見渡せば今が文明の頂点ですが、それは現代の個人が昔の人より優れているからではありません。パソコンを駆使し、車で好きなところへ行き、空を飛んで外国を旅する。昔の人には決してできなかったことを今の人は難なくこなします。 しらずしらずの内に、昔の人をあなどったり、文明の遅れている国の人を馬鹿にしたりしていませんか。 今から1300年前の歌を引用して万葉歌人のウグイスに関する知識の一端を紹介します。古代人の名誉のために。(注1) 高橋虫麻呂の歌から 鴬の 卵の中に 霍公鳥(ほととぎす) 独り生れて 己が父に 似ては鳴かず 己が母に 似ては鳴かず・・・ 太字:ウグイスの卵の中からホトトギス一羽だけが孵ることを述べています。かなり専門的な知識です 大伴家持の歌から ・・木の暗の 四月し立てば 夜隠りに 鳴く霍公鳥 いにしへゆ 語り継ぎつる 鴬の 現し真子かも ・・・・ 太字:ホトトギスは昔から語り継がれているようにウグイスの本当の子なのか と疑問の形は取るものの虫麻呂と同様の知識を持っています。実際に、ホトトギスはウグイスの継子なのでこの疑問は当然です。 托卵の結果であると言う認識には至っていなかったようですが、ホトトギスがウグイスの巣の中の卵から生まれウグイスの親がせっせとホトトギスの雛を育てるということの観察なしには得られない知識です。 いずれも博学と言わざるを得ません。虫麻呂と家持だけが博学だったわけではありません。歌人達は歌を見せ合い、歌の宴を開き意見を交換し、歌集を作り、多くの知識を共有していたと解釈するのが自然です。現代人の中には、万葉歌人ほどの知識もなく、托卵という鳥の習性や 托卵の結果、ウグイスがホトトギスを育てることを知らない人もいるかもしれません。 追加情報 → 虫麻呂、家持の歌 原文 |
昔の人は無知だと決め付ける人の無知 |
科学的事実に基づいて昔の人の誤りを指摘する、と言う気持ちは一種の快感なのでしょうか。何しろ科学的知識、技術の進歩は目覚しく、近百年の自然科学知識はそれ以前の全ての時代を圧倒します。現代知識から過去の非科学性を指摘するのは訳のないことです。「ウグイスは梅の花になんか来ない、くるのはメジロだ」と単純に言ってのけますが、どうして「梅に鶯」と言うようになったかが判っていないのです。昔の人は「梅に鶯」を科学的観察事実として言ってるわけではありません。 梅の花にウグイスが滅多に来ないのを百も承知だからこそ「こいつぁ梅に鶯だ」と、まれに見る喜ばしい取り合わせをたたえる例えとしたのです。 早春の喜ばしいイメージ、理想から生まれた言い回しなのです。そのことをまったく理解せず昔の人が無知だと決め付けるのはいかがなものでしょう。 鳥をよく観察する人達の中には、人や人の文化が見えない人もいるようです。いわゆる「オタク」でしょう。このような人は更に突っ込んで、「松に鶴」の鶴は実はコウノトリである、と言う始末です。鶴は松の木に止まれない。足が枝を掴める構造ではない。だから松に鶴はコウノトリの間違いだ。(注2) こんな人に会ったら少しからかってみたくなります。觔斗雲(きんとうん)に乗った孫悟空の絵を見せたら彼は何と言うでしょう。「猿は雲に乗れない、雲より重いから。昔の人が猿の形をした雲を猿と見間違えたのだろう」 写実以外の絵は存在しないと思っている、こんな人がハリーポッターの映画を見たら、「あり得ない!うそだうそだ!」と叫びだすかも。 絵画、文学の作品は写実でないものの方が圧倒的に多いのです。 それは今も昔も変わりません。万葉の歌人は梅に来たウグイスを見て詠んだわけではありません。花札のウグイスも写実ではありません。 「松に鶴」も縁起物としての組み合わせで自然界における観察結果ではないのです。 人の文化には一見非合理なもの、あるいは合理性とは無縁なものも含まれるのですが、それらを、科学的、合理的に説明しようとして、文化としてアプローチする視点を欠いていませんか? そうなのです。自然界における観察結果と異なる、あるいは、自然界ではめったに起こらない取り合わせを描いたり、歌ったり、これも人間の創造性、文化なのです。 「梅に鶯」「松に鶴」あるいは「鶴は千年、亀は万年」なども自然観察の結果ではありません。 ♪~うめの小枝でうぐいすは 春が来たよと歌い出す ホウホウホケキョ、ホウホケキョ~♪ この歌のうぐいすは実はメジロですとか、花札のウグイスはメジロを描いていますなど、無粋なことは言わないで欲しいものです。 絵画、文芸が写実でないことを真顔で間違っている、ウソだと言う人が多いのには驚かされます。 現代文明の恩恵を受けて様々な手段で文化に接することが出来る時代、人々は大量の文化に接しているにもかかわらず、逆に文化オンチが増大しているように見受けられます。 即物的文明に乗っ取られた大脳は文化の持つ精神的含蓄を吸収できずにはじいてしまうようです。 文化は長い時間をかけた発酵物です。醸し出す豊かな味わいや栄養が文化には含まれているのですが、インスタント系の大脳構造には馴染まないのかもしれません。 |
古人に対する中傷 |
「梅に鶯」という取り合わせははるか万葉の歌に詠まれています。そして万葉歌人がウグイスとメジロを混同するほど無知であった証拠はどこにもありません。むしろ、ウグイスがホトトギスの雛を育てる事実さえ知っていました。勿論それは宮廷文学上で日本のごく一部、上流社会での記録です。 それでは当時の一般大衆がウグイスとメジロを間違えて「梅に鶯」という表現を作り出したかというと、恐らくそのような状況ではなかったと思います。日々生活の糧を得るのが精一杯で風雅の表現を発明するどころではないでしょう。 「梅に鶯」が成句となった時代は明確ではありませんが、いつできたと言うより、たびたび使われて誰にでも通じるようになったときが成句の成立でしょう。現在からは文字として残された記録で判断するしかないのですが、江戸時代には成句としての表現があります。(注3) ウグイスもメジロもよく知っていた江戸庶民に支持されていた「梅に鶯」。これを昔の人がウグイスとメジロを間違えて「梅に鶯」とするならいつ、どのように間違えたかをきちんと説明する義務があります。明確な根拠なくあてずっぽうで「誰々が間違えてこうなった」「誰々のせいだ」と言うのは中傷です。相手が昔の人だからよい、知らない人だからよいと言うわけにはいきません。 反論することの出来ない古人に寄ってたかって間違いの原因を押し付ける。古人の側に立って「本当ですか、それなら証明してくださいとお願いしても、まず、真面目に取り合ってくれるサイトはありません。これは公平ではありません。古人に対しても公平を求めます。それは穏やかながら一種の正義と考えます。 昔の人がウグイスとメジロを間違えて「梅に鶯」としたと言うのは当てずっぽう(当たっていないのでウソ)でした。そしてウグイスとメジロを間違えてメジロの色を鶯色としたというのも誤りです。うぐいす餡やうぐいす餅の薄黄緑を鶯色だと思った人が緑色のメジロを見て、自分の間違った鶯色に照らし合わせて勝手にウグイスだと決めたことによるものです。野鳥図鑑をちょっと調べれば判ることなのですが、知ったかぶりでウグイスと言ったのでしょう。ウグイスもメジロも知らない人が言葉の上でウグイスと見間違えたと言うのです。色だけで鳥を決定すること自体が軽率なのですが、現代は梅に来る鶯色(本当はニセ鶯色)の鳥だからウグイスだという論法が一部でまかり通っています。そして、その様な間違いがあると気づいた人もまた安直に「昔の人がメジロの色を鶯色とした論」を展開すると言う二重の軽率によって成り立っているのです。 |
Wikipediaのメジロ |
Wikipediaのメジロ で 「ウグイスとの混同」の項には 古来絵画にある「梅に鶯」の主題を見ても、「梅に目白」を描いてしまっている日本画家も多い。 |
Wikipediaのメジロ(その2) 「目白押し」のウソ | 目白押し Wikipediaより |
Wikipediaのメジロ で 「目白押し」の解説では寄り添うメジロのつがい写真を「目白押し」としています。これだと、公園のベンチのあちらこちらに見かける仲むつまじいカップルに、あちこちで目白押が見られた、となってしまいます。 詳しくは → Wikipediaの目白押し |
注1 | 万葉集 | http://www.inf.edu.yamaguchi-u.ac.jp/MANYOU/manyou_kensaku.html 万葉集について作者や内容の検索ができます。 |
注2 | 松に鶴 | http://www2.otani.ac.jp/~gikan/4_1situ.html 松に鶴は実はコウノトリだという人は必見サイトです。 さわりを引用させてもらいます。(全文は長大です) 第二節 鶴は松に巣をつくる? さて、ではなぜ「松に鶴」なのであろうか。生物学あるいは生態学的に見て、鶴は決して松に止まることはないと言われる(注①)。鶴が好むのは、主に田圃などの湿地帯か湖沼である。その上、先にも挙げた一図もそうであるが、各種の松鶴図を見て気付かされることは、それらの多くにおいて鶴と松の大きさが異様にデフォルメされていることである。想像して見てもらいたい、たとえば実際に二羽の鶴が立って羽を休めることのできる松の大きさを、その枝の太さを。松鶴図の多くは、そんな現実にはありえない状態を描いている。いわば世に存在する松鶴図は現実の世界の縮尺を無視した観念上の図像であると指摘できよう。にもかかわらず、我々はこれをおそらく何の疑問もなく受け入れる。このように自然のあり方に反してまで、なぜ松と鶴は結びついたのだろう。そして、いつ頃から松と鶴はともに描かれるようになったのか。そのあたりのことを少し考えてみようと思う。 上記のページは http://www2.otani.ac.jp/~gikan/index.htm 大谷大学教授 佐藤義寛のホームページ 『第四房>>第一室 中國の圖像を讀む』の第二節です。 |
注3 | 花札の鶯の(注1)参照 | |