ウグイス考 花札の鶯 梅に鶯、ウグイスとメジロ TopNatureウグイス考

うぐいす色(鶯色)の怪 うぐいす色(鶯色)の歴史(1) 絵画におけるウグイスの色
「梅に鶯」本当は「梅に目白」というウソ うぐいす色(鶯色)の歴史(2)
花札の鶯 うぐいす色(鶯色)の歴史(3)
古代の鶯 うぐいす色(鶯色)の歴史(4)

付録 梅にメジロを描いて「梅に鶯」としている日本画が多いって本当?  ウィキペディアの記述<古来絵画にある
「梅に鶯」の主題を見ても、「梅に目白」を描いてしまっている日本画家も多い>が正しいか実在の日本画で検証
梅に鶯」は中国から渡ってきた文化か   このようなことが書かれたサイトの内容をチェック 中国から渡ってきたと言う根拠は何か

花札のウグイスはメジロだ! 考えない、確かめない、調べない人の 最初からある結論
デザインと写実を混同 目赤の目白

「梅に鶯」におけるウグイス、メジロ混同説の有力証拠として花札がしばしば引き合いに出されます。花札の梅に鶯の絵柄の小鳥は緑色をしている。あれは梅の花に蜜を吸いに来るメジロを描いたもので昔の人がメジロをウグイスと見間違えた証拠だと、自信を持って書いているサイトがあります。

梅に鶯という言い回しは江戸時代には既に定着しています。(注1) またその想いは古くは万葉の歌に読まれています。ですから花札もそれを受けて梅に鶯を描いています。 ここで、

花札の絵柄の鳥はウグイスに見えない、あれはメジロだと断じる人もいますが、それはデザインと写実とを混同しているからです。デザインはデフォルメされています。実際に花札の中のツバメは極楽鳥風です。ツルは顔中真っ赤で丹頂鶴にはみえません。デザインを写実として判断材料にすることが筋違いなのです。

デザインとしての絵札を写実として論議すること自体がナンセンスなのですが、花札の梅に描かれた鳥を目白とする人は、メジロすらはっきり知らないようです。 なにせ、花札に描かれている鳥は「目赤」なのです。「目赤」の鳥を見て「目白」と言う人は、赤信号を見て「青だ」と言ったり、「野口英世」の肖像を示して
「福沢諭吉」と言うかもしれません。  アブナイ、アブナイ、 知り合いにそんな人がいたら要注意。
言葉だけでは判りにくいので実際を表示しましょう。

梅に鶯 柳に燕 松に鶴 海にいるか

昔も今もデザインはデフォルメだらけです。例えば、わたしのパソコンに住み着いているイルカは真っ青です(右端図) このデザインされたイルカの色が実際と異なることをもって、ビル・ゲイツ氏や  マイクロソフトの人達がイルカを知らない証拠だと決め付けるとかなり恥ずかしいです。
花札の「梅に鶯」は緑色の羽なのでメジロを描いたものであると花札写実説を唱える人は、「柳に燕」に関して、昔の人が燕を何と言う鳥と間違えてこんな絵を描いたかと言うことも説明せねばなりません。

花札のウグイスはメジロだ! トリビアを自慢したい人達
  「花札のウグイスはメジロ」説-----説の体をなさず------ 単なる思いつきを説と言うなかれ 
「花札に描かれたこの鳥はメジロであろうというのが定説です」などと書かれたサイトがあります。

「説」というのはある程度理論が構築され、主だった疑問に対して答えられる体裁を持っていなければなりません。「花札ではウグイスをメジロと見間違えたのでメジロを描いてしまった」と写実論を唱えるなら、同じ花札のツバメの絵も一体何の鳥かを説明する必要があるでしょう。あるいはウグイスのデフォルメは許せなくてツバメをこれほどにデフォルメしてもよい理由は何かを明らかにせねばなりません。   更に、下に示すように、花札の「梅に鶯」の絵柄は一種類だけではなく時代的に、地域的に、様々なバリエーションがありました。
緑色の鳥は梅にメジロでそれ以外の鳥の場合は梅にはウグイスで良いのでしょうか。「花札メジロ」説を唱える人はこのような問いに答えてほしいのですが、どなたも説明してくれません。   つまり、「説」になっていないのです。

「花札メジロ」説を唱える人はおそらく緑色の鳥を描いた花札しか知らないのでしょう。
そのような場合は「説」ではなくて「思いつき」です。しかも、無知なるが故の思いつきです。

「思いつき」は良いことです。考察し、理論を組み立て、「説」に発展させることができます。
しかし、今のところ「花札のウグイスはメジロ」は単なる思いつきの状態から脱していません。

にもかかわらず、このような単なる思い付きの「花札のウグイスはメジロ説」をとネットで紹介する人々の多くは、それが事実であるかどうかを追求する気はもとよりなく、自分の博識ぶりを披露することが目的なので、そのにせ情報をばら撒く役を果たします。さらには、自分のブログで二つを説としてを並べ、<花札ウグイス派、メジロ派と色々な意見がある。>と、
中立、公平の立場で書いているとしながら自分の考えは述べず、結局は単なる風説の流布媒体になってる人もいます。しかし、恐らくそのことにさえ気付いていません。

もともと<説>に値する内容がないもの、突き詰めればウソであることを 考えない、確かめない、調べないで説として載せるのです。
彼らがトリビア自慢の俗物であることは一向にかまいませんが、トリビアの内容がウソであってはいけません。

  デザイン色々 花札「梅に鶯」(注2)
花札には色々なデザインがありました。時代を遡れば、多様な色、形があって、様々なデザインの中から今日見られる絵柄が残ったのです。
元もと「梅に鶯」というタイトルのデザインなので、描かれた鳥はウグイスに決まっています。すごく単純なことです。

使用色数の節約や制作行程の省力化などの条件で、画像の完成度は異なります。
花札の「梅に鶯」はメジロを描いている、という人はここに示す全ての鳥をメジロというのでしょうか。
緑色のデザインをメジロだというのであれば残りの鳥は何でしょう。
単なる思いつきではないと言う「花札のウグイスはメジロ」の人達の説明をお待ちします。

  難癖は楽しい?   ネットの中で難癖の受け売りをしたがる人達
「梅に鶯」は「梅にメジロ」の間違いだ、と主張する人が花札メジロ説に飛びつく心理は分かります。
一種の理論武装でしょう。しかし、もともと「梅に鶯」は梅にウグイスを合わせればすばらしいう思いから生まれた言葉で、花札もまた、梅にウグイスを合わせる、という意図のもとでのデザインですからウグイス以外ではあり得ないのです。
それが自分にはウグイスに見えないというのも、自分はデザインが理解できないというのも勝手ですが、だからといって絵師がウグイスとメジロを間違えたと言いがかりをつけるのは無礼で横暴です。
「梅に鶯」という言葉の歴史的背景を全く知らず、あるいは調べようともせず、単に思いつくまま書き散らす、それも言論の自由と言う名の自己表現なのでしょう。インターネットはウソでもねつ造でも書き放題という部分が次第に増えているようです。
もちろん、そんなつまらないサイトを見なければよいのですが、私は知らないことが多いので、ネットは重宝する有難い存在でよく調べ物をします。そして、丁寧に調べていると、ゴミも沢山拾ってしまいます。

一方で、理論武装という意味合いもなく単に「花札の梅に描かれている鳥は実はメジロである」という花札だけを取り上げた内容の書き込みも数多く見られます
一般の人にとって花札は単なる遊び道具です。花札の販売者が「梅に鶯」の札として、また一般的にも「梅に鶯」で通っている図柄は「梅に鶯」でいいではないですか。
どうしてたかが遊び道具の花札のデザインに難癖を付けるのでしょう?
そして、なぜその難癖の受け売りをしたがるのでしょう?
追加情報 →「花札の梅に描かれている鳥はメジロ」と難癖をつける人へ

追加情報 →花札「梅に鶯」はどう見てもメジロという人へのツッコミ

上図:初期の花札の版木骨摺りの一部
花札に描かれている鳥は「赤目」
それにしても何故「赤目」なんでしょう・・・、
「彩色の際に色数の制約があって梅の花に使っている赤色を代用した」との推理はネット友のiwanacreek さん
実際に、花札の色はそれぞれ三四色あるいはそれ以下に抑えてあるものが多く、デザインですから単純化されています。
初期の花札では版木骨摺り(輪郭線のみを印刷したもの=上記)の上に着色用に窓を開けた型紙をあてて塗りつぶす、あるいは版木骨摺りに直接2〜3色を手彩色するという簡略な造りで、<鳥の横顔に赤いべた塗り>程度の荒い図柄が普通でした。
目を赤く描いたウグイスのデザインは意表をつく面白さがありますが、歴史的には目のあたりに赤色を入れただけの大ざっぱな彩色が初期の札にあって、デフォルメとしてのおもしろさが定着したと思われます。
他の札でも燕や鶴のシンプルで大胆なデフォルメ、シンボライズされた松、いずれもインパクトがあります。

デフォルメの例として下に柳に燕のデザインのいくつかを紹介します。デザインの優劣を写実的かどうかで決めようとする人には、つまらないものですが、緑に彩色された鳥を見て、「梅に鶯」は『梅に目白」を描いてしまっていると言う人達なら、下の図柄にどのような突っ込みを入れるか聞いてみたいところです。

花札の柳に燕(ツバメ)

なぜ「赤目」なのかを巡って二人が見出したキ−ワードは「絵師の遊び心」でした。
木版と手彩色による制作上の色数の制限、その中で花札デザイナーの描いた赤目のウグイス、勿論、当初は何種類ものデザインがあったはずですが淘汰されて残ったのが赤目、緑羽のウグイスでした。
このデザインのどこが評価されたか当時の人に成り代わって感じてみようと思います。
(八) 花札の絵は下手だねぇ、梅に目白を描いていやがる。
(熊) ヤィ八公、てめえの目は節穴か、目白ってのはナ、目が白く見えるから目白って言うんぢゃねェか。
こいつのどこがメジロでェ。
(八) でもよう、うぐいすの羽はこんな色じゃねえ。
(熊) そりゃお前、うぐいすだって「梅に鶯」って場は一世一代の晴れ舞台だ。役者衣装でめかし込んでんのよ。
(八) えっ、うぐいすがめかし込むとこんな色になるか?
(熊) そーさな、満開の梅が舞台というに着た切りってな訳にはいかぬのう。そこんところを絵師が気を利かせたんじゃねえか。
(八) じゃ、目赤はどうなんでぃ、まさか、紅が口に塗れねェので目に塗ったとでも言うか。
(熊) 絵心のねえやつはこれだから困る。満開の紅梅の枝に止まったうぐいすには何が見える?
(八) そりゃ、梅の花だろ、どっちを見ても真っ赤な梅だ。
(熊) そうだろ、お前がこっちからそのうぐいすの目ン玉見ると満開の梅の花が映って真っ赤に見える訳だ。絵師はそこまで描き込んでるんだハ。
というやり取りは空想ですが、「メジロに似ている」の突っ込みを予想した花札デザイナーが突っ込みかわしに、まさかの赤目ウグイスという遊び心をぶっつけた。と推理するのも面白いでしょう。  これぞデフォル目。
ともあれ、当時の時代や人々の生活を調べもせずに、そこだけを見て、あれは間違いだと言うのは軽率すぎます。昔の人の行いや考えにやたらケチをつけるより、どうしてそうなのか考えるほうが豊かになりますよ、と赤目のウグイスが語っています。
参照「梅に鶯」は本当は「梅に目白」というウソ

 Wikipediaの花札  ウィキペディアも難癖の受け売りに加担する
Wikipedia 花札 絵柄 の項には残念ながら次のような説明があります。
※3:梅に描かれている鳥は実はメジロである。ウグイスの体は茶褐色と白であるが、昔から勘違いされている。
例によって、辞典にはあるまじき時代設定のない「昔から」という曖昧な表現でメジロとウグイスが勘違いされています。万葉の頃から勘違いされているのか、鎌倉時代なのか、それとも他の時代か検証されていません。
また、松に鶴についても「昔の画家」の間違いにしてます。

※1:松に鶴の構図であるが、鶴は足の指のしくみや体重などで、松に乗ることは不可能である。実際に松に乗っていたのは実は「コウノトリ」とされているが、昔の画家がコウノトリを見て鶴と勘違いしたと考えられる。
と花札写実論を展開しています。
(実際の絵柄は花札写実論さえ適用できません。このページの画像にあるように鶴は地上におり、松には乗っていません)
長寿と幸せのシンボルとして人々が考え出した松と鶴の組み合わせに、どうして「昔の画家」の間違いというケチを付けるのでしょう。幸せを願う人々が昔の画家に騙されているように書くことが花札の説明に必要なのでしょうか。
追加情報 → ウィキペディアの難癖の受け売りが解消されました


(注1)
浄瑠璃 「お染久松 袂の白しぼり」の初演は1710年頃ですが下記のようなくだりがあり、「梅に鶯」のほか「紅葉に鹿」、「桐に鳳凰」の花札の絵柄と一致する言い回しが既にできあがっています。

柳櫻に松楓。梅に鶯 紅葉に鹿。竹に雀や花に蝶。籬(ませ)の八重菊蔦かづら。桐に鳳凰 獅子に牡丹扇ながし砂ながし蟲づくし草づくし。
(注2)
製造者によるデザインの違い、地方札のデザインの違いが見られます。
花札・花札ギャラリー

地方札 花かるた系
感謝 : このページの多くの部分で 日本かるた文化館 収録の画像を使わせていただきました。     

   平群庵:平群の里の侘び住まい