| 2014年4、5月 | トップに戻る |
| カチカチ山の生き物 | |
| キジの縄張り争い | |
![]() |
|
| キジが増えすぎたか、生息地を追われた難民キジの移動が侵略を生んだか 後者のような気がする |
| イシガケチョウ 開張50mm前後 大きめの蝶 成虫で越冬したらしく翅がずいぶん傷んでいる |
![]() |
| ヤマトシジミ |
![]() |
| モンキチョウ |
![]() |
| アシナガオトシブミ 7mm |
![]() |
| ユリクビナガハムシ 8mm もっぱらユリを食べるという |
![]() |
| ハスジカツオゾウムシ 体長:11mm |
![]() |
| ジョウカイボン 体長:13〜17mm |
![]() |
| ライラックの花に群れる小さな虫 | ヒラタハナムグリ 5mmほどの大きさ |
![]() |
![]() |
| タイワンキシタアツバ 後翅が黄色だが閉じていると見えない 前翅長15-16 | |
![]() |
![]() |
| イチモンジカメノコハムシ 8mm | 歩くときには触覚や脚を出す |
![]() |
![]() |
| マガリケムシヒキ | |
| 変な名前なので由来を調べた。 曲り−毛虫−引き ではなく 曲り毛−虫引き つまり、「曲り毛」という特徴のムシヒキである。 ムシヒキはムシヒキアブのことで英名は robber fly 、日本語でも虫を強奪する意味でムシヒキと名付けられている。 それに付け加える「曲り毛」という特徴は何か。 頭の後ろの毛が前方に向かってほぼ90度曲がっているわずかな癖毛(矢印)が「曲り毛」。 毛虫とは関係なかった。毛虫を好んで食べることもない。 |
|
![]() |
|
| セダカコガシラアブ 7〜8mmの異形アブ | |
![]() |
|
| ナミハセイボウ 9mm の小さなハチ | |
![]() |
|
| キアシナガバチ 越冬女王バチが巣作りの建材を調達。主原料の木材のパルプを食いちぎっている。 |
|
![]() |
|
| アリグモ | |
![]() |
|
| アリグモの擬態 アリグモはアリそっくりであるが脚は8本あるのでよく見ればクモとわかる。 クモ類の外部形態は頭胸部(前体)と腹部(後体)からなり、下のササグモやハエトリグモのような体型が一般的であるが、 アリクモは昆虫のように頭、胸、腹の部分から成っているように見える。 アリグモでは頭胸部にくびれをつくり、頭、胸に分かれた昆虫スタイルを作り出し、アリの外観を獲得した。 |
|
| ササグモ | |
![]() |
|
| デーニッツハエトリ | |
![]() |
![]() |
| ホソミオツネントンボ 40mm前後 | |
![]() |
|
| カチカチ山周辺の草木 | |
| シハイスミレ | |
![]() |
|
| オオバタネツケバナ | |
![]() |
|
| ヤマブキ | |
![]() |
|
| ナガバモミジイチゴ | |
![]() |
|
| アケビの花 豪華花木を見つけた | |
![]() |
|
![]() |
|
| キリ(桐)の花 ヤギ放牧地に咲いていた | |
![]() |
|
| コバンソウ 里山クラブ入り口付近 | |
![]() |
|
| ロウバイの実 ゆるキャラ風情 | |
![]() |
|
| ウド カチカチ山のウドの種を蒔いたら芽が出た。 しばらくして本葉が出たがまだウドらしくない(右)。 |
|
![]() |
![]() |