桜 唇 外 伝 | |
トップに戻る |
この件に関して 中国における{櫻」を詳しく調べ、バージョンアップしました。→ 桜(櫻)はユスラウメを表す漢字 は ウソ
桜唇に関連して、桜のことを調べていると変な記述に出会ってしまった。
ウィキペディア(Wikipedia) サクラ のページ中「語源」の項に
《サクラを意味する漢字『櫻』は元はユスラウメを意味する言葉だった。『櫻』の字は「首飾りをつけた女性、もしくは首飾りそのもの」を意味する『嬰』に木偏を付けたものであり、ユスラウメの実が実っている様子を指した漢字である。日本にユスラウメが入ってきたのは江戸時代後期頃のため、日本では『櫻』の字はサクラに転用された。》
とある。
中国では 櫻=ユスラウメ であるが日本人がこの字をサクラに当てた。・・・・・初耳、そんなバカな?
つまり、大陸の人はサクラを意味する漢字または熟語をヤマト人に教えてくれなかったか、中国には桜そのものがなかった、ということになる。
で漢和辞典を調べた。
漢語林(大修館書店) | 新字源(角川書店) |
国 とあるのは 国訓(漢字に本来は無い意味を日本が独自につけた) |
漢語林(大修館書店) 中国では [桜花]と書けばゆすらうめの花 [桜桃]と書けばゆすらうめの実ということになる |
新字源(角川書店) [桜桃] ①ゆすらうめ ② 美女の赤いくちびる=桜唇 日本では、花・葉などがゆすらうめに似ているとこ ろから、「さくら」の意に用いる。 |
な、な、なんと 辞書までがウィキペディアのようなことになっている。(逆かな?) |
|
ネットで櫻という字を調べると、多くのサイトで、中国では「櫻」と言う字はユスラウメの意味だった、と書いてある。 それなら中国ではその当時サクラやサクランボにどんな字を当てたのか。当然疑問がわくが、それらのサイトは全て、そのことについては一切触れずに文章を終える。 無頓着でさわやかで、無益なそんな多数のサイトのせいで以下調べることになった。 |
中国で桜という字を調べる。 |
中国の「漢典」というサイト http://www.zdic.net/z/1c/js/6AFB.htm |
項目1. 2.を訳すと以下のようになる。 1. 〔~花〕 a. 落葉喬木、白色あるいはビンクの花、核果をつける、紫赤色、核は小さく、味は甘い、木材は硬く緻密、器具を作ることができる; b.この種類の植物の花。 全部“櫻”と略称して、“大山~”のように。 2. 〔~桃〕 a。 落葉小喬木、ピンクあるいは白色小花を開き、果実は成熟時赤色、可食; b. この種の植物の果実。 全部“櫻”と略称して、“如~脣”のように (諭して美女の口は桜桃のように、小さくてかわいい赤です)。 さらに、English の項で cherry, cherry blossom となっていて 櫻はサクランボかサクラの花を意味することになる。 桜花:落葉喬木→この記述は桜に当てはまる。ユスラウメは低木。 桜桃:落葉小喬木→サクランボの桜は普通の桜より小振りなのでこの記述はサクランボの木に合致。 ユスラウメは通常、小喬木の大きさにもならない。 中国の辞書には「櫻」という字がサクラまたはサクランボの木をを意味すると書いあるが、 「櫻」という字がユスラウメを意味するとはどこにも書いていない。 (日本の字典の編者は) 現代中国では 櫻はサクランボかサクラだが、昔はユスラウメの意でこの字を使ったというかもしれない。 |
上は康熙字典 こうきじてん 少し昔(1716年)に完成の内容である。 発音などの決まりごとの後、 《説明文》 果物名、櫻桃である。別名を含桃という。 《禮記月令》には 仲夏之月には真っ先に先祖の廟に含桃を献げる 《爾雅翼》には 最も早く熟れる果物ゆえにまっさきに薦める 《呂覽・高誘註》では 鸎が口に含んで食べるので含桃、またの名を鸎桃という 以上の記述ではユスラウメでも矛盾しない。ユスラウメもサクランボに負けないほど熟す季節が早い。 後半は文献の文例が難しくて翻訳不可。省略。 ただ、 《本草》一名朱桃,一名麥英。深紅者爲朱櫻,黄者爲蠟櫻。・・・ 真っ赤なのを朱櫻、黄色いのを蠟櫻ということから、サクランボを匂わせる。 黄色いサクランボがあっても黄色いユスラウメは無い(まれにあるようなので断言はできないが) 1700年頃の中国では、すでに櫻はサクラの意味だったようだ。 |
「桜桃」 で検索 中国の桜桃を調べる はたしてユスラウメか (漢典より) |
漢典の中の 櫻の熟語の解説 [詞語解釋(解釈)] 最初からcheryとなっていて、当然サクランボ 訳: [cherry] 桜桃に属するたくさん種類の高木と灌木、木材は硬く緻密で、果皮はつやがあり、淡黄色から深紅色を呈し黒みを帯びるものもあり、光沢と種子を含む [引証解釋] 1. 果樹の名。 落葉喬木。 品種は多い。 我が国各地に産す。 江蘇、安徽などの省に多く栽培される。 花は白色でわずかに赤みを帯び、春先葉を開く。 多くは赤色の核果で、甘酸っぱく。 核は薬になる。 木材は硬く緻密、器具を製作できる。 またその果実あるいは花を指す。 以下省略 このサイトでの結論 まず、英訳が cherry 木の大きさ、木材の用途 どこをとってもサクランボの木 すなわち 櫻(桜) ただ、果木となっているので実のなる木としての櫻すなわちサクランボの木。 日本で桜と桜桃を区別するのと同じ。実そのものも桜桃(cherry) ユスラウメの木は大きくなっても3m前後のブッシュ状 |
ユスラウメ Wikipediaの解説 ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅、学名:Prunus tomentosa)は、バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。サクランボに似た赤い小さな実をつける。俗名をユスラゴともいう。 樹は開帳性の2〜3mの低木でよく分枝する。葉は楕円形で、葉脈に沿って凹凸があり、全体に細かい毛を生じる。桜に似た白色または淡紅色の花が葉腋に1つずつ咲き、小ぶりの赤または白の丸い果実をつける。果実はほぼ球形ながら、桃の実のようにかすかな縦割れがあり、表面には毛がない。 中国北西部、朝鮮半島、モンゴル高原原産。主に庭木として栽培される。 現在では『サクラ』を意味する漢字『櫻』は元々はユスラウメを指す字であった。ユスラウメの実が実っている様子を首飾りを付けた女性に見立てて出来た字である。(出典なし) ウィキペディアでは桜の項と同じことが書いてあった・ では、中国でどうなんだ。 EDR日中対訳辞書で引いてみた。 ユスラウメ 中国語訳 山樱桃,毛樱桃 |
ユスラウメを 中国語圏で検索してみた。漢字に惑わされないよう学名で検索 検索語 Prunus tomentosa 中国植物志 http://frps.eflora.cn/frps/Cerasus%20tomentosa 毛樱桃 Cerasus tomentosa (Thunb.) Wall. 中国植物志>> 第38卷 >> 蔷薇科 Rosaceae >> 樱属 Cerasus 44. 毛樱桃(河北习见树木图说)山樱桃(名医别录),梅桃(中国树木分类学),山豆子(河北),樱桃(东北)图版15:1-2 灌木,通常高0.3-1米,稀呈小乔木状,高可达2-3米 毛樱桃、のあとに色々の別名が書かれていて、要するに、アンダーライン部の訳 灌木、通常高さ0.3~1m、稀に小喬木形となり、2~3mの高さになることもある。 大きくても2~3mの灌木、決してサクラではないし、サクラとも混同しない。 |
意味はリンク先参照のこと |
再び、漢和辞典 櫻の字の成り立ちがユスラウメを象形化したというのはどこで証明されているかは不明。中国にはそんな説明がないと言うことは日本で誰かがでっち上げたことになる。 唐の時代の中国人が櫻の字をサクラの意味で用いていたのであるから、日本独自の意味とするのはおかしい。 日本で櫻=サクラの意味で使われ、それが中国に逆輸入されて、中国でも櫻=サクラになった、と説明しているサイトも多々ある。その人に言わせれば白居易は日本での櫻の意味を取り込んだことになる。時代を考慮すると無理でしょ。 普通の感覚なら最初に気づくこと、中国で 櫻=ユスラウメなら その当時中国でのサクラを表す漢字は何だったのか?櫻=ユスラウメを説く人はほぼ全員、そのような疑問を持たずに、右から聞いたことを左に流す、単なるコピペ人だ。 漢字の本家中国では早くから「櫻」=サクラ(通常は実のなる)であって、ユスラウメではないとしているのだから、 日本が「桜」(=「櫻」)という漢字の意味をわざわざユスラウメだとする必要はない。 |
背景の壁紙は フリー背景イメージ素材 と 風と樹と空と の提供。 感謝 (平群庵) |