| 2013年10、11月 | トップに戻る |
| 十月桜が咲き出して秋 | |
![]() |
|
| 空色の空得て秋の風となる |
| カチカチ山の生き物達 |
| ソヨゴ |
![]() |
| サンシュユ 山茱萸と書く。生薬として大陸から渡って来たので漢名のまま |
![]() |
| ヘクソカズラ アップで見ると釉薬みたいな艶 |
![]() |
| ヤマシロギク この季節、白い野菊はヤマシロギク、薄紫の野菊はヨメナが多い。 |
![]() |
| ヨメナ |
![]() |
| ヤクシソウ |
![]() |
| イヌホウズキ イヌホウズキには数種ある。ここの画像はアメリカイヌホウズキらしい。 |
![]() |
| イヌホウズキの実 |
![]() |
| ベニバナボロギク ヘクソカズラとか、ボロギクとか、ハキダメギクという名前もある。植物たちに聞かれたら、ヘイトスピーチと非難されそう。 |
![]() |
| ベニバナボロギク 花びらがないので蕾なのか咲き終わったのかわからないが、この花は下を向いて咲き、花が終わると上を向く。 |
![]() |
| コセンダングサ これも花びらのない花 |
![]() |
| コセンダングサ種子 チクチク痛い引っ付き虫 |
![]() |
| コセンダングサとキチョウ 見える大きさの花びらがなくても蝶を誘う。 |
![]() |
| セイダカアワダチソウ |
![]() |
| セイダカアワダチソウ 拡大 小さいながら花びらが見える。 |
![]() |
| セイダカアワダチソウ 花数が多く蜜を求める虫達を引き寄せる |
![]() |
| オオハナアブ |
![]() |
| キンケハラナガツチバチ |
![]() |
| ニホンミツバチ |
![]() |
| ミナミヒメヒラタアブ |
![]() |
| ナナホシテントウ セイダカアワダチソウの花が終わったあと、日向ぼっこか、アブラムシがいるのか。 |
![]() |
| ツチイナゴ 成虫で冬を越すバッタ |
![]() |
| クサギカメムシ 成虫で越冬 |
![]() |
| オオスズメバチ(女王バチ) 越冬場所さがしでハチあわせ。少々いさかい。 |
![]() |
| オオスズメバチ(女王) 越冬物件を物色中 |
![]() |
| セグロアシナガバチ オス アシナガバチの中では最も大きく刺されると痛い。ただし、写真のハチはオスなので針を持っていない。 |
![]() |
| セグロアシナガバチ オスの顔 オスは越冬しない |
![]() |
| ジョロウグモ メス 成虫は越冬しない。 卵で越冬 |
![]() |
写真俳句 |
| アケビ 大きくて見栄えのするものは高いところにあってとどかない。 |
![]() |
| 高枝であけびが笑うとどくまい |
| モチツツジが咲いていた |
![]() |
| 場違いか孤独か自由か返り花 |
| 雑木林が暖かい |
![]() |
| 雑木林等しく注ぐ小春の陽 |
| オオアオイトトンボ |
![]() |
| 草陰にとんぼの恋はハート型 |