| 2013年7月 | トップに戻る | 
| カチカチ山 盛夏 | |
|  | |
| 里山に きりりと青い 夏が来た | 
| カチカチ山の生き物達 | |
| キキョウ 桔梗と書く方が馴染む。野生は少なく、この被写体もカチカチ山の自生ではないかも。 | |
|  | |
| ヘクソカズラ そんなに臭くない ヒサカキの方がずっと臭い | |
|  | |
| リュウノヒゲ(ジャノヒゲ) 籔陰にひっそり咲いていた | |
|  | |
| アオモジ 実が生っていた。いい匂いがするので噛んで見たら、香りはレモン、味はハバネロ? | |
|  | |
| アケビ 少し大きくなっているが目を凝らさないと見えない。 | |
|  | |
| アケビ 葉と同じ色をしている。画面の中に5個見えるかな? | |
|  | |
| カエデドコロ ヤマノイモの仲間。観葉植物としても使えそう。これからの日よけ植物 | |
|  | 
| キタテハ タテハチョウ科 開張:60mm クヌギの樹液を吸いに。 | |
|  | |
| ゴマダラチョウ タテハチョウ科 開張:70mm | |
|  | |
| アオイトトンボ オス アオイトトンボ科 40mm前後 | |
|  | |
| アオイトトンボ | |
|  | |
| ハラビロトンボ(メス) トンボ科 35mm前後 (オスは青色) | |
|  | |
| フキバッタ バッタ科 30mm 翅が短くて飛べない種 | |
|  | |
|  | |
| ツマグロバッタ バッタ科 35mm前後 | |
|  | |
| センチコガネ センチコガネ科 14-20mm 類似のオオセンチコガネより地味で光沢も鈍い。 | |
|  | |
| コカブトムシ コガネムシ科 18-24mm | |
|  | |
| 頭部に小さな角が一本、背中が陥没、陥没が正常な姿かは不明だがコカブトムシとしては一般的 | |
|  | |
| キオビツチバチ ツチバチ科 15〜25mm | |
|  | |
| コモンツチバチ ツチバチ科 12〜24mm 触角の手入れをするオス | |
|  | |
| コモンツチバチ | |
|  | |
| キンモウアナバチ ジガバチ科 23〜34mm | |
|  | |
| クロアナバチ ジガバチ科 体長:23〜33mm | |
|  | |
| ミカドジガバチ ジガバチ科 25-34 mm | |
|  | |
| ミカドジガバチ 巣に利用するために既成の穴を物色 | |
|  | |
| ヤマトアシナガバチ スズメチ科 20〜22mm | |
|  | |
| オキナワシリアゲコバチ シリアゲコバチ科 10mm メスの産卵管を背負っている姿が尻上げ | |
|  | |
| スジボソコシブトハナバチ コシブトハナバチ科 15mm前後 | |
|  | 
| ベッコウバチ ベッコウバチ科 20〜30mm ベッコウバチ科の代表ベッコウバチはキバネオオベッコウとも呼ばれる。 ベッコウバチ科のハチは、クモ類を捕らえ麻痺させて巣に運びそこに卵を産み付ける。 | |
| 科の名称をクモバチ科とし、ベッコウクモバチ と名前を変えて図鑑を発行する人もいる。 虫の和名は自由に変えていいらしい。学問の発達で分類などが変更されるのは進歩だが、名前を変える趣味はうっとうしい。図鑑を調べたり、検索したりの手間が増える。 | |
| ベッコウバチ メス | ベッコウバチ メス | 
|  |  | 
| ベッコウバチ オス:触角の先が黒い | 翅の黒いオスがいた。 (ベッコウバチのベッコウは翅の色からきている) | 
|  |  | 
| モンベッコウ メス ベッコウバチ科 18〜20mm | モンベッコウ メス オニグモを運んでいる | 
|  |  | 
| モンベッコウ オス 13〜17mm | モンベッコウのオスは別種のハチに見える。 | 
|  |  | 
| オオモンクロベッコウ ベッコウバチ科 12〜25mm | 
|  | 
| オオモンクロベッコウ | 
|  | 
| スギハラベッコウ ベッコウバチ科 19〜28mm | 
|  | 
| スギハラベッコウ | 
|  |