| 2013年5月 | トップに戻る |
| カチカチ山の生き物達 |
| モチツツジ | |
![]() |
|
| 触るとべたべたするのでモチ | 小さな虫が貼りついている |
![]() |
![]() |
| 粘液のついた毛=粘毛がべたべたの原因 | |
![]() |
|
| オオバタネツケバナ | |
![]() |
|
| オオバタネツケバナ | |
![]() |
|
| オヘビイチゴ | |
![]() |
|
| オヤブジラミ | |
![]() |
|
| オヤブジラミ 実 | |
![]() |
|
| クチナシグサ 実がクチナシの実に似ている | |
![]() |
|
| タンポポ 綿毛 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| ハルジオン | |
![]() |
|
| オオイヌノフグリの果実は左右どっち? 答えは少し下に | |
![]() |
|
| マツバウンラン | |
![]() |
|
| マツバウンランにニッポンヒゲナガハナバチ | |
![]() |
|
| レンゲにミツバチ | |
![]() |
|
| 答え オオイヌノフグリ果実は左 右はヤエムグラの果実、モグラノフグリと言ったところか |
|
| ツマキチョウ | |
![]() |
|
| ツマキチョウ 一見モンシロチョウだが翅先が黄色 | |
![]() |
|
| ツマキチョウ 翅を閉じると迷彩柄 | |
![]() |
|
| ヒメウラナミジャノメ | |
![]() |
|
| トラフシジミ | |
![]() |
|
| テントウムシ | テントウムシ |
![]() |
![]() |
| テントウムシ | |
![]() |
|
| クロホシツツハムシ | |
![]() |
|
| イタドリハムシ | |
![]() |
|
| クワハムシ ぶつけられたような凹みがあるのが正常な姿 | |
![]() |
|
| エゾホソルリミズアブ | |
![]() |
|
| ムネアカアワフキ | ムネアカアワフキ |
![]() |
![]() |
| ムネアカクロカミキリ メス | ムネアカクロカミキリ オス |
![]() |
![]() |
| シロアリの羽蟻 | |
![]() |
|
| マイマイガ 今年も大発生、針葉樹は無事と思っていたら、カチカチ山入り口のコノテガシワを喰っていた |
|
![]() |
![]() |
| アヤモクメキリガ 幼虫7cm | オカモトトゲエダシャク 幼虫4cm |
![]() |
![]() |
| カラスヨトウ 幼虫4cm 動物の顔に見えるのは尻、頭は右側 | |
![]() |
|
| コジュケイ <ちょっとこい、ちょっとこい>と鳴くので行ってみるが姿は滅多に見られない。 |
|
![]() |
|