| 2013年4月 | トップに戻る |
| カチカチ山に春が来た | |
![]() |
|
| 春霞 チャイナスモッグ 杉花粉 喉 鼻 目には厳しい季節 | |
![]() |
| カチカチ山の生き物達 | |
| シハイスミレ | |
![]() |
|
| シハイスミレ | |
![]() |
|
| タチツボスミレ | |
![]() |
|
| タチツボスミレ | |
![]() |
|
| カチカチ山入り口のタンポポ(西洋) | |
![]() |
|
| カチカチ山道すがらのタンポポ(関東) | |
![]() |
|
| セイヨウタンポポの蕾 | カントウタンポポの蕾 |
![]() |
![]() |
| 花のデザイン、色も形もすばらしい ホトケノザ |
|
![]() |
|
| ホトケノザ | |
![]() |
|
| オオイヌノフグリ | |
![]() |
|
| キランソウ カチカチ山付近では少ない | |
![]() |
|
| キランソウ | |
![]() |
|
| コハコベ | |
![]() |
|
| ナズナ | |
![]() |
|
| ナズナ 俗に「ぺんぺんぐさ」と言う。 実の形が三味線のバチでペンペン | |
![]() |
|
| カチカチ山入り口の畑に白い花が咲いた。ルッコラ(アブラナ科) ハーブぽい西洋野菜 | |
![]() |
|
| 上記のナズナや大根、白菜、キャベツなどが属するアブラナ科のことを以前は十字花科と言った。 ルッコラは十字架花だ |
|
![]() |
|
| シュンラン(春蘭) | |
![]() |
|
| ウマノアシガタ | |
![]() |
|
| ウラシマソウ(サトイモ科) | |
![]() |
|
| 苞の中から長い釣り糸を垂れる姿が浦島太郎のイメージでウラシマソウ | |
![]() |
|
| アオキの新芽 | 新芽の中の粟粒みたいた蕾 |
![]() |
![]() |
| 蕾が開くと アオキの花 | アオキの花 |
![]() |
![]() |
| クサイチゴ | |
![]() |
|
| クサイチゴ 実ができる前から食べるやつがいる。(ヤブキリの幼虫) | |
![]() |
|
| 畑のナシ?の花 花はきれいだが若木の樹皮が虫食いでぼろぼろ | |
![]() |
|
| カチカチ山周辺の山桜 ソメイヨシノや八重桜を見慣れているとこのあたりの山桜は特に清楚な雰囲気があって良い。 |
|
![]() |
|
| ウワミズザクラ 咲き始め | |
![]() |
|
| ウワミズザクラ 一つひとつの花は5弁でサクラかウメに似ている。 | |
![]() |
|
| ウワミズザクラ満開 風の流れに花が沿う | |
![]() |
|
| アケビ 雄花 | |
![]() |
|
| アケビ 雌花 | |
![]() |
|
| ミツバアケビ 沢山あるのが雄花 上の大きなのが雌花 | |
![]() |
|
| カチカチ山周辺ではミツバアケビが圧倒的に多くアケビは少数なので、 単にアケビと言った場合はミツバアケビであることが多い。 |
|
| ミツバアケビの葉 | |
![]() |
|
| アケビの葉 | ゴヨウアケビの葉 |
![]() |
![]() |
| ゴヨウアケビ:アケビとミツバアケビとの雑種で自然交配で出来る。葉に両者の特徴が現れてわかりやすい。 実は出来ないとも稀に実を着けるとも言われ詳細不明 |
|
| ハシブトガラス 参考:ハシボソガラス(円内) | |
![]() |
|
| 悪さをしそこねたらしく、不満げにわめいていた。 | |
![]() |
![]() |