2011年 11月 下旬 |
トップに戻る |
カチカチ山の秋 |
暖かい晩秋、山はゆっくり紅葉していく |
![]() |
斜面の整備作業 |
![]() |
落ち葉の山頂 昼のくつろぎ |
![]() |
ヤギの会話:お手合わせ願いたい。 頭合わせだろ。 |
![]() |
決闘ごっこ (マウスで激突) |
![]() |
オオムラサキ幼虫(3~4令らしい) |
飼育小屋、20mm 前後の幼虫 エノキの根元に敷き詰められた落ち葉の裏で越冬する。 |
![]() |
枯葉色になって目立たない |
![]() |
三匹が寄り添う落ち葉 |
![]() |
エノキの幹にまだ残っている個体も保護色(分からない人は オンマウス) |
![]() |
マユミ(ニシキギ科) カチカチ山入り口 |
![]() |
マユミ 白い実 種は赤い |
![]() |
ガマズミ (バラ科) |
![]() |
![]() |
ソヨゴ(モチノキ科) |
![]() |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ(ナス科) |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ まだ緑色の実もあった |
![]() |
トキリマメ (マメ科) |
![]() |
トキリマメ 乾くと黒豆を左右に一つずつ |
![]() |
フユノハナワラビ(ハナヤスリ科) |
![]() |
フユノハナワラビ 冬の間に成長と繁殖をしようとする変わったシダ |
![]() |
![]() |
ヤクシソウ (キク科) |
![]() |
![]() |
ツチグリ 食用になるという http://www.komisen.net/ke-koro.html |
![]() |
イチゴ (バラ科)カチカチ山の畑のイチゴ |
![]() |
コセンダングサ (キク科) いわゆる花びらがないキク |
![]() |
コセンダングサ 若い種 |
![]() |
コセンダングサ 種はひっつき虫 |
![]() |
花びらがなくても蝶が蜜を求めてやってくる |
![]() |
キチョウ(シロチョウ科) 羽化したてのきれいな蝶、成虫で越冬するようだ。 |
![]() |
カメノコテントウ (テントウムシ科)普通のテントウムシより大きい、10mm前後 |
![]() |
ヘリヒラタアブ (ハナアブ科) 13mm ハナアブの中では少し大きめ |
![]() |
シジュウガラの食事:御馳走はイラガの幼虫 |
![]() |
獲物は落とさないように脚で押さえつける。 イラガに素手で触ると毒針が刺さる。鳥は裸足で平気。 |
![]() |
![]() |