| 2011年 9月 下旬 | トップに戻る |
| カチカチ山の花と虫 |
| アレチヌスビトハギ(マメ科) ヌスットハギと言われているが正確には <アレチヌスビトハギ> 北アメリカ原産の帰化植物である。 本来の<ヌスビトハギ>は見当たらない。日本の盗人は外国のギャングに縄張りをのっとられたようだ。 |
![]() |
| オトコエシ(オミナエシ科) | |
| 植物図鑑を調べていたら、オミナエシとオトコエシの交配雑種が稀に有り、これをオトコオミナエシと言う、 とある。 まるで性的混乱が起こっているような名前。名前だけ面白そう。 | |
![]() |
![]() |
| ツリガネニンジン(キキョウ科) 通常淡い青紫色が多いがこのあたりのは白く、花型も細いのが混じる。 |
|
![]() |
![]() |
| キツネノマゴ(キツネノマゴ科) ミリ単位の花なので拡大しないとどんな花か判らない。どこにでもある雑草 |
|
![]() |
![]() |
| イヌタデ(タデ科) これもどこにでも生える雑草 |
|
![]() |
![]() |
| ハナタデ(タデ科) 花がまばらにつく。もっと赤味を帯びたものが多い。 |
|
![]() |
![]() |
| ミズヒキ(タデ科) 紅白の水引に見立てたという |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| イヌコウジュ(シソ科) | |
![]() |
![]() |
| オオムラサキ 飼育小屋二代目、3令幼虫 2cm余り 緑色で毛が多い |
|
![]() |
![]() |
オオアオイトトンボに訂正 |
|
![]() |
![]() |
| シオカラトンボ(トンボ科) | |
![]() |
|
| ナガコガネグモ(コガネグモ科) | |
| メス | メスの傍に待機のオス(手前の小) |
![]() |
![]() |
| コガタコガネグモ(コガネグモ科) | ジョロウグモ(コガネグモ科) |
![]() |
![]() |
| ワキグロサツマノミダマシ(コガネグモ科) | |
| メス 下半身が大きい | オス 上半身が大きい |
![]() |
![]() |
| アオクサカメムシ 幼虫 (カメムシ科) |
![]() |
| ツマグロオオヨコバイ(ヨコバイ科) |
![]() |
| ベッコウハゴロモ(ハゴロモ科) |
![]() |
| シロモンノメイガ(ツトガ科) |
![]() |
| クロヒラタアブ(ハナアブ科) |
![]() |
| ミナミヒメヒラタアブ(ハナアブ科) |
![]() |
| シマアシブトハナアブ(ハナアブ科) |
![]() |
| ヤノトガリハナバチ(ハキリバチ科) |
![]() |