| 2011年 4月 26日 オオムラサキ幼虫 | トップに戻る |
| 移植されたエノキの芽吹きには差があり、ほとんど葉がない木の上の幼虫は食事にありつけない状態が続く | |
![]() |
![]() |
| 背の突起が僅かに緑色を帯びた個体もいる | |
![]() |
![]() |
| 餌を求めてネットにたどり着いた | やっと芽吹いたエノキ |
![]() |
![]() |
| 葉が多い木でもこれくらい | |
![]() |
![]() |
| オオムラサキの幼虫は枝の付根をシェルターにしていることが多い |
![]() |
| 枝の数が多い大きなシェルターには沢山集まる |
![]() |
![]() |
| カチカチ山への途中、給水タンク(高位配水池と言うらしい)の北側斜面にキジ |
![]() |
![]() |
![]() |
| カチカチ山の畑に咲くレンゲ |
![]() |
![]() |
| レンゲとキマダラハナバチ |
![]() |