| その他の蛾 | 開張: 食性: | 平群庵昆写真虫館 |
| クスサン(ヤママユガ科) 開張:100mm | クスサン 後翅を前翅の陰に重ねて止まることがあります |
![]() |
![]() |
| ヤママユガ(ヤママユガ科) 開張:115〜150mm | ヤママユガ(ヤママユガ科) |
![]() |
![]() |
| ギンツバメ(ツバメガ科) 開張:25〜29mm | ギンツバメ |
![]() |
![]() |
| ゴマダラベニコケガ(ヒトリガ科) 開張:15〜20mm | ハガタキコケガ(ヒトリガ科) 開張:22〜20mm |
![]() |
![]() |
| シロヒトリ 開張:52〜56mm | シロヒトリ |
![]() |
![]() |
| ツマキホソバ(ヒトリガ科) 開張:32〜35mm | Eilema sp(ヒトリガ科) ツマキホソバの近縁 翅長:18mm |
![]() |
![]() |
| アカスジシロコケガ(ヒトリガ科)オス 開張:22〜20mm | アカスジシロコケガ メス |
![]() |
![]() |
| ミダレカクモンハマキ(ハマキガ科) 開張:16〜24mm | |
![]() |
| ビロードハマキ(ハマキガ科) 開張:40mm 前後 |
![]() |
| デザイン性が素晴らしいユニークで派手な柄 |
![]() |
| ヨツモンキヌバコガ(キヌバコガ科) 開張:12〜15mm |
オドリキバガ(キバガ科) 開張:11〜15mm |
![]() |
![]() |
| オドリキバガ | オドリキバガ |
![]() |
![]() |
| ウコンカギバ(カギバガ科) 開張:30〜45mm |
サラサリンガ(コブガ科) 開張:33〜395mm |
![]() |
![]() |
| ツマジロシャチホコ(シャチホコガ科) 開張:36〜42mm |
マエモンクロヒロズコガ(ヒロズコガ科) 開張:11〜20mm |
![]() |
![]() |
| アゲハモドキ(アゲハモドキガ科) 開張:55〜60mm | |
![]() |
|
| アゲハモドキの幼虫 蝋質の綿状分泌物をまとう | アゲハモドキの幼虫 ワタを除くと普通のイモムシ |
![]() |
![]() |
| ホソオビヒゲナガガ(ヒゲナガガ科) 開張:14〜17mm | |
| オスには体に不釣り合いな程の長い触角があり、素早く飛べません。浮いているのがやっとの感じです。 | |
| ホソオビヒゲナガガ オス | ホソオビヒゲナガガ メス |
![]() |
![]() |
| ホソオビヒゲナガガ オス 触角が入りきらない難しい被写体 | |
![]() |
|
| ホソオビヒゲナガガ オス このアングルで触角が入りました。 | |
![]() |
|
|
クロハネシロヒゲナガ(ヒゲナガガ科) 開張: 13-15mm |
|
| クロハネシロヒゲナガ オス | クロハネシロヒゲナガ オス |
![]() |
![]() |
| クロハネシロヒゲナガ オス | |
![]() |
|
| クロハネシロヒゲナガ メス | |
![]() |
|
Atkinsonia sp(ニセマイコガ科) 翅長:8mm
ベニトゲアシガの仲間のようですが名前がないようです

カノコガ(カノコガ科) 開張:30〜37mm

カノコガ大画像
検索からこのページに来た人用案内: 昆虫のページ トップへ 平群庵ホームページ トップへ