| テントウムシ科 | 体長: | 平群庵昆虫写真館 |
| テントウムシいろいろ | ||
| テントウムシにも色々種類があるのですね。適当に写真を撮ってから整理したら、ナナホシテントウばかりが沢山あって、つまりこのあたりではナナホシテントウが最も多くいる種のようです。 | |
| 降りたいんだ、ヨモギハムシくんどいてよ | せっせ |
![]() |
![]() |
| テントウムシ | テントウムシ 幼虫 | テントウムシ 蛹 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ナナホシテントウ やや大きく 8mm |
ナナホシテントウ 幼虫 | |
![]() |
![]() |
| ダンダラテントウ(6mm前後) | ダンダラテントウ 幼虫 | ダンダラテントウ 蛹 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ダンダラテントウ | ダンダラテントウ | ダンダラテントウ♂♀ |
![]() |
![]() |
![]() |
| ニジュウヤホシテントウ ナスやジャガイモの葉をぼろぼろ にする害虫(人間から見て)はこれ。 |
ニジュウヤホシテントウ 幼虫 |
アカボシテントウ 7mm前後 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒメカメノコテントウ 他より小柄、4mm前後 |
ヒメカメノコテントウ | カメノコテントウ 他より大柄、10mm前後 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒメカメノコテントウ 上と同種の模様違い |
ヒメカメノコテントウ | ベダリアテントウ 3mm前後 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ヒメカメノコテントウ | ヒメカメノコテントウ 交尾 |
![]() |
![]() |
| ヒメカメノコテントウ 交尾 模様違いの同種であることが判ります | |
![]() |
![]() |
| キイロテントウ 小柄、4mm前後 |
キイロテントウ |
ベニヘリテントウ 微毛、6mm前後 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ムーアシロホシテントウ 4〜5mm |
ムーアシロホシテントウ | ムーアシロホシテントウ |
![]() |
![]() |
![]() |
| シロジュウシホシテントウ 5〜6mm |
シロジュウシホシテントウ | |
![]() |
![]() |
| ヒメアカボシテントウ 5mm弱 |
ヨツボシテントウ 小柄、微毛、4mm前後 |
ミカドテントウ 小さい、3mm 全黒. |
![]() |
![]() |
![]() |
| ムツキボシテントウ 3mm強 つまようじに止まる |
ムツキボシテントウ | ムツキボシテントウ |
![]() |
![]() |
![]() |
| トホシテントウ 8mm前後 |
トホシテントウ | トホシテントウ |
![]() |
![]() |
![]() |
| マクガタテントウ 3〜4mm |
マクガタテントウ | マクガタテントウ |
![]() |
![]() |
![]() |